【実践編】
1.質問の議会運営における位置:最もはなやかで意義ある発言の場か?
2. 質問の空間時間:実現を相対化する:議会の多様な作法
3.質問作成の作法
4.質問作成の道具
【改革視点と改革の動向】
5.議会改革の到達点を踏まえた質問とは
6.質問の役割
7.質問を「議会からの政策サイクル」の連動させる*通告制度
【さらなる一歩】
8.選挙との連動と縮小社会への対応(シビル・ミニマム再考)
9. 補足:二元的代表制における質問・質疑
1.質問の議会運営における位置:最もはなやかで意義ある発言の場か?
2. 質問の空間時間:実現を相対化する:議会の多様な作法
3.質問作成の作法
4.質問作成の道具
【改革視点と改革の動向】
5.議会改革の到達点を踏まえた質問とは
6.質問の役割
7.質問を「議会からの政策サイクル」の連動させる*通告制度
【さらなる一歩】
8.選挙との連動と縮小社会への対応(シビル・ミニマム再考)
9. 補足:二元的代表制における質問・質疑
開催日 | 2022年07月21日(木) 14:00~17:00 |
---|---|
開催概要 | 開催概要(PDF) |
会場 | アットビジネスセンター池袋駅前 別館 貸し会議室 東京都豊島区東池袋1丁目6−4 アットビジネスセンター池袋駅前 別館 貸し会議室 |
講師 | 江藤俊昭 (大正大学教授) |
参加方法 |
|
受講料 |
15,000円
※2日連続または、1日の午前・午後で連続する2つの講座をセットでお申込みいただいた場合は、2講座合計で25,000円となります。 |