【子どもの貧困 ~学習支援と居場所の必要性~】
松見講師(10:00~12:00)
1.経済的に困難な状況にある子どもたちの現状
2.貧困の連鎖を断ち切る学習支援
3.こどもの居場所の必要性
4.ひとり親や経済的に困難なご家庭への重要性
5.こどもたちに今足りていないこと
【こども食堂の必要性・社会的な意義】
米田講師(13:00~14:55)
1.子どもの状況と育つ環境課題
2.こども食堂とは何か、広がりの背景
3.食を介した場づくりの効果
4.コロナ禍の中でのこども食堂の取組み
5.子どもを見守り育む地域のつながりづくり
【子どもの居場所づくりと地域福祉コーディネーターの役割】
浦田講師(15:05~17:00)
1.子どもについての様々な相談事例
2.社会的孤立と制度の狭間
3.個人支援と地域支援を一体的に行う地域福祉コーディネーターの役割
4.ゆるやかなつながりをつくる常設型の居場所
5.子ども食堂や学習支援などの住民活動事例
松見講師(10:00~12:00)
1.経済的に困難な状況にある子どもたちの現状
2.貧困の連鎖を断ち切る学習支援
3.こどもの居場所の必要性
4.ひとり親や経済的に困難なご家庭への重要性
5.こどもたちに今足りていないこと
【こども食堂の必要性・社会的な意義】
米田講師(13:00~14:55)
1.子どもの状況と育つ環境課題
2.こども食堂とは何か、広がりの背景
3.食を介した場づくりの効果
4.コロナ禍の中でのこども食堂の取組み
5.子どもを見守り育む地域のつながりづくり
【子どもの居場所づくりと地域福祉コーディネーターの役割】
浦田講師(15:05~17:00)
1.子どもについての様々な相談事例
2.社会的孤立と制度の狭間
3.個人支援と地域支援を一体的に行う地域福祉コーディネーターの役割
4.ゆるやかなつながりをつくる常設型の居場所
5.子ども食堂や学習支援などの住民活動事例
開催日 | 2022年07月25日(月) 10:00~17:00 |
---|---|
開催概要 | 開催概要(PDF) |
会場 | アットビジネスセンター池袋駅前 別館 貸し会議室 東京都豊島区東池袋1丁目6−4 アットビジネスセンター池袋駅前 別館 貸し会議室 |
講師 | 松見幸太郎 (認定NPO法人キッズドア 執行役員) 米田佐知子 (子どもの未来サポートオフィス代表) 浦田愛 (社会福祉法人 文京区社会福祉協議会地域連携ステーション係長) |
参加方法 |
|
受講料 |
25,000円
※受講料は受講確認書到着後、事前にお振込をお願いいたします。 |