開催日 | 会場 | テーマ | 講師 | 詳細 |
---|---|---|---|---|
2022年07月13日(水) 10:00~13:00 |
東京 |
質問・質疑の基礎を学ぶ 1.質問・質疑とは |
廣瀬和彦 ((株)地方議会総合研究所代表取締役・元全国市議会議長会法制参事) |
|
2022年07月13日(水) 14:00~17:00 |
東京 |
効果的な質問手法と政策形成への活かし方 1.効果的な質問・質疑を行うための10のチェックポイント |
廣瀬和彦 ((株)地方議会総合研究所代表取締役・元全国市議会議長会法制参事) |
|
2022年07月15日(金) 10:00~13:00 |
東京 |
議員が守るべき政治倫理とは 1.なぜ政治倫理が必要か |
廣瀬和彦 ((株)地方議会総合研究所代表取締役・元全国市議会議長会法制参事) |
|
2022年07月15日(金) 14:00~17:00 |
東京 |
効果的な予算・決算の審議手法を考える 1.予算・決算審議におけるPDCAサイクル |
廣瀬和彦 ((株)地方議会総合研究所代表取締役・元全国市議会議長会法制参事) |
|
2022年07月20日(水) 10:00~13:00 |
東京 |
住民がもっと関心をもつ議会広報~読みやすいだけでは支持されない~ 1.「読む」から「見る」広報へ |
吉村潔 (エディター・広報アナリスト) |
|
2022年07月20日(水) 14:00~17:00 |
東京 |
議会広報クリニック ~どこを改善すれば、もっと良くなる?~ 1. 広報委員の基礎知識 |
吉村潔 (エディター・広報アナリスト) |
|
2022年07月21日(木) 10:00~13:00 |
東京 |
議会力をアップさせる議員報酬・定数・政務活動費 1.議員報酬・定数・政務活動費の基本原則 |
江藤俊昭 (大正大学教授) |
|
2022年07月21日(木) 14:00~17:00 |
東京 |
質問・質疑による「住民自治の根幹」としての議会の充実 【実践編】 |
江藤俊昭 (大正大学教授) |
|
2022年07月22日(金) 10:00~13:00 |
東京 |
自治体の防災対策と議会・議員の役割(基礎編) 1.近年の災害と予測される国難災害 |
鍵屋一 (跡見学園女子大学教授) |
|
2022年07月22日(金) 14:00~17:00 |
東京 |
実例からみる防災対策における議会・議員の役割(実践編) 1.自治体防災対策の深堀りと実例~防災基本条例、耐震化、地区防災計画など~ |
鍵屋一 (跡見学園女子大学教授) |
|
2022年07月25日(月) 10:00~17:00 |
東京 |
子どもの居場所づくりと地域支援の実践手法 【子どもの貧困 ~学習支援と居場所の必要性~】 |
松見幸太郎 (認定NPO法人キッズドア 執行役員) 米田佐知子 (子どもの未来サポートオフィス代表) 浦田愛 (社会福祉法人 文京区社会福祉協議会地域連携ステーション係長) |
|
2022年07月26日(火) 10:00~17:00 |
東京 |
地域における公共交通のあり方; 考える基礎と今日的課題 1.交通政策を考える基礎 |
原田昇 (中央大学教授) |
|
2022年07月27日(水) 10:00~13:00 |
オンライン限定 |
空き家問題及び所有者不明土地問題における自治体、地方議会の役割 1. 空き家に関する現状と課題 |
幸田雅治 (神奈川大学法学部教授・弁護士) |
|
2022年07月27日(水) 14:00~17:00 |
オンライン限定 |
議会における政策形成(条例の審議と提案を中心にして) 1. 条例制定の検討事項 |
幸田雅治 (神奈川大学法学部教授・弁護士) |
|
2022年07月28日(木) 10:00~13:00 |
東京 |
よくわかる地方財政と自治体予算 ~進化する自治体をめざして/攻めの決算審査&守りの予算審議~(予算編) 1 地方財政の意義と役割 |
定野司 (文教大学客員教授・前足立区教育長) |
|
2022年07月28日(木) 14:00~17:00 |
東京 |
よくわかる地方財政と自治体予算 ~進化する自治体をめざして/攻めの決算審査&守りの予算審議~(決算編) 1 決算はこうして作られる |
定野司 (文教大学客員教授・前足立区教育長) |
|
2022年07月29日(金) 10:00~13:00 |
東京 |
地域スポーツ活動を持続可能なものにするには? 1. 注目が高まるスポーツと地域づくりとの関係 |
広石拓司 (株式会社エンパブリック代表取締役、ソーシャル・プロジェクト・プロデューサー) 久保田淳 (株式会社エンパブリック ソーシャル*スポーツ・プロジェクト・プロデューサー) |
|
2022年07月29日(金) 14:00~17:00 |
東京 |
SDGs達成にスポーツを役立てるには? 1. スポーツの持つ多面的な価値をSDGsに役立てる |
広石拓司 (株式会社エンパブリック代表取締役、ソーシャル・プロジェクト・プロデューサー) 久保田淳 (株式会社エンパブリック ソーシャル*スポーツ・プロジェクト・プロデューサー) |
|
2022年07月29日(金) 14:00~17:00 |
東京 |
自治体経営改革の実現に向けて~確実なPDCAサイクルの確立~ 1.PDCAサイクルの全体像 |
若生幸也 (株式会社日本政策総研 副理事長・研究主幹) |
|
2022年07月29日(金) 10:00~13:00 |
東京 |
自治体DXのあるべき姿の実現に向けて 1.業務改革の必要性 |
若生幸也 (株式会社日本政策総研 副理事長・研究主幹) |
|
2022年08月01日(月) 10:00~13:00 |
京都 |
地方財政制度と自治体財政 1.国と地方の財政関係 |
齊藤由里恵 (中京大学経済学部准教授) |
|
2022年08月01日(月) 14:00~17:00 |
京都 |
決算審議へ向けての財政診断 1.決算のポイント |
齊藤由里恵 (中京大学経済学部准教授) |
|
2022年08月02日(火) 10:00~13:00 |
京都 |
適正な議員定数の決定手法を考える 1.議員定数はなぜ削減されやすいのか |
廣瀬和彦 ((株)地方議会総合研究所代表取締役・元全国市議会議長会法制参事) |
|
2022年08月02日(火) 14:00~17:00 |
京都 |
適正な議員報酬の決定手法を考える 1.議員報酬と給料の違い |
廣瀬和彦 ((株)地方議会総合研究所代表取締役・元全国市議会議長会法制参事) |
|
2022年08月03日(水) 10:00~13:00 |
京都 |
政策議会の一般質問 機能と手法を考える 1. 自治体と議会の機能を確認する |
土山希美枝 (法政大学教授) |
|
2022年08月03日(水) 14:00~17:00 |
京都 |
議会と議員と市民をつなぐ 対話と広報を考える 1. 議会は必要とされているか |
土山希美枝 (法政大学教授) |
|
2022年08月04日(木) 10:00~13:00 |
京都 |
議会の広聴広報とデジタル化&デザインの考え方 1.議会広報の役割 |
佐久間智之 (PRDESIGN JAPAN株式会社 代表取締役・元埼玉県三芳町職員) |
|
2022年08月04日(木) 14:00~17:00 |
京都 |
議会だよりのクリニックとQ&A ~一緒に議会広報を考える~ 事前にいただいた議会だよりクリニック&事前質問への回答 |
佐久間智之 (PRDESIGN JAPAN株式会社 代表取締役・元埼玉県三芳町職員) |
|
2022年08月05日(金) 10:00~17:30 |
京都 |
ヤングケアラーへの支援と自治体の役割 【ヤングケアラーの現状と必要な支援】 |
伊藤嘉余子 (大阪公立大学教授) 辻由起子 (内閣官房こども政策参与・大阪府子ども家庭サポーター) 自治体行政担当者 |
|
2022年08月08日(月) 10:00~13:00 |
京都 |
地方自治体の決算書の読み方とチェックポイント 1.最近の地方財政の動向 |
横田慎一 (横田慎一公認会計士事務所・税理士事務所 所長) |
|
2022年08月08日(月) 14:00~17:00 |
京都 |
行政経営の先進事例と決算審議への応用 1.地方自治体を取り巻く環境変化と行政経営の先進事例 |
横田慎一 (横田慎一公認会計士事務所・税理士事務所 所長) |
|
2022年08月09日(火) 10:00~13:00 |
京都 |
議員のための都市計画<基礎編> 1.はじめに:成人病にかかった日本の都市 |
谷口守 (筑波大学教授) |
|
2022年08月09日(火) 14:00~17:00 |
京都 |
議員のための都市計画<活用編> 1.人口の取り戻し方 |
谷口守 (筑波大学教授) |
|
2022年08月10日(水) 10:00~13:00 |
京都 |
障がい児者と防災 いのちと尊厳の課題 1.大災害と障がい児者 誰かに逃げろと言ってほしかった |
湯井恵美子 ((一社)福祉防災コミュニティ協会福祉防災上級コーチ) |
|
2022年08月10日(水) 14:00~17:00 |
京都 |
特別支援学校における防災の実践 1.国難を知る 南海トラフ地震発生のメカニズム |
湯井恵美子 ((一社)福祉防災コミュニティ協会福祉防災上級コーチ) 山本昇 (大阪府立和泉支援学校 首席 防災担当) 下井智史 (大阪府立富田林支援学校 首席 防災担当) |
|
2022年08月15日(月) 10:00~17:00 |
京都 |
子どもと住生活の貧困に対し 自治体ができること 【コロナ禍の母子世帯の住生活貧困と新たな住まいの可能性】 |
葛西リサ (追手門学院大学准教授) 辻由起子 (大阪府子ども家庭サポーター) 自治体行政担当者 |